News&Events

【申込受付中】第84回日本公衆衛生学会総会 自由集会「地域における健康危機管理としてのAMR対策-公衆衛生専門職の役割と多分野連携」(2025年10月30日)

日本医療政策機構(HGPI: Health and Global Policy Institute)およびAMRアライアンス・ジャパンは、2025年10月30日(木)の第84回日本公衆衛生学会総会において自由集会「地域における健康危機管理としてのAMR対策-公衆衛生専門職の役割と多分野連携」を開催いたします。

薬剤耐性(AMR: Antimicrobial Resistance)は、世界保健機関(WHO: World Health Organization)の「AMRグローバルアクションプラン」や、日本政府が策定した「AMR対策アクションプラン2023-2027」にも明記されているように、世界的に喫緊の公衆衛生上の課題です。AMRは、医療機関における感染症治療を困難にするだけでなく、地域住民の日常生活における健康管理にも深く関わっており、将来的な医療提供体制を揺るがす深刻な健康危機管理上のリスクです。不適切な抗菌薬の使用は耐性菌の出現を加速させ、外科手術やがん治療といった高度医療までもが危険に晒されることになります。特に、高齢化が急速に進む我が国では、医療・介護施設での感染対策や適切な抗菌薬使用の徹底が一層重要となります。さらに地域住民一人ひとりが正しい知識を持ち、日々の生活の中で感染予防や抗菌薬の適正使用を実践することが、AMR対策には不可欠です。

本企画では、学会全体のテーマである「フェーズフリーの地域づくりと健康危機管理」を踏まえ、日常の公衆衛生活動や地域住民への学修支援や普及啓発活動の中にAMR対策を位置づけ、AMR対策が平時からの健康危機管理の一環として定着されていくことを目指します。これにより、平時だけでなく、いつ起こるかわからないパンデミックや自然災害といった有事においても、地域住民の命と健康を守る「フェーズフリー」な体制づくりに貢献できるような具体的な対策を検討します。

当機構では2025年7月に地方自治体の公衆衛生専門職等を対象としたパブリックヘルス・セミナーを先行的に開催しました。「地域の健康を守るためのAMR対策 ―公衆衛生の視点から」と題して、複数の地方自治体・保健所関係者から、AMR対策に関する自治体の具体的な取り組み事例が共有されました。各自治体の実践からは、母子保健、食品衛生、結核対策などの既存事業へのAMR対策の組み込みや、医療機関や畜産関係者を含む多分野連携が効果的なAMR対策に重要であることが改めて示唆されました。

そこで本自由集会では、7月のセミナーをさらに発展させる形で、公衆衛生学会という国内の公衆衛生の最前線を議論する場で自治体のAMR対策について共に考える機会を持ちます。本集会では、まず、国や都道府県における医療計画や感染症予防計画等の制度上のAMR対策の位置づけを概観します。そのうえで、自治体や保健所の具体的な取り組み事例とともに、7月のセミナーの議論も踏まえながら、各取り組みの背後にある職員の考え方や思い、モチベーション、現実的な障壁や困難についても共有します。講演や調査報告では、ヒト・動物・環境の健康を統合的に捉える「ワンヘルス・アプローチ」を鍵とし、多様な関係者が連携していくための工夫やヒントにも触れる予定です。

続くディスカッションでは、より実践的なAMR対策を進めるための次の一手を見出すことを目的として、登壇者・参加者との対話の機会を設けます。参加者自身が携わる地域や業務の特性を考慮しながら、日々の対人業務や対物業務(健康相談、健診、予防接種、衛生管理、食品検査など)の中にAMR対策の要素をどのように組み込めるか、具体的な事業計画や行動計画(アクションプラン)等と関連させながらアイデアを出しあうことを目指します。これにより、参加者一人ひとりが、日々の業務を通じて、地域全体の健康危機管理能力を向上させるための具体的な第一歩を踏み出すきっかけを創出します。


*参加申し込みは先着順とし、定員になり次第、締め切らせていただきます(申込期日は10月22日(水)正午まで)。
**登録完了後、ご登録いただいたメールアドレスに確認メールが自動送信されます。届かない場合は、大変恐れ入りますが、info@hgpi.orgまでメールをお送りください。

【開催概要】

【プログラム】(敬称略)

18:00-18:10 開会挨拶・趣旨説明

河野 結(日本医療政策機構 マネージャー/AMRアライアンス・ジャパン)

18:10-18:40 講演「健康危機管理としてのAMR対策:自治体職員に期待される役割」

長嶺 路子(板橋区保健所 所長)

18:40-18:55 調査報告「地方自治体におけるAMR対策の現状と課題」

渡部 大地(日本医療政策機構 シニアアソシエイト/AMRアライアンス・ジャパン)

19:00-19:45 ディスカッション「私の地域・業務におけるフェーズフリーなAMR対策を考える」

河野 結(日本医療政策機構 マネージャー/AMRアライアンス・ジャパン)

19:45-19:50 総括・閉会挨拶

19:50-20:00 ネットワーキング

【登壇者プロフィール】

長嶺 路子(東京都板橋区保健所 所長)
東海大学医学部卒業。川崎市立川崎病院での初期研修・総合診療科勤務を経て、マヒドン大学(タイ)で熱帯医学のディプロマ(DTMH)を取得。新宿区、東京都、世田谷区、港区など複数の自治体において感染症対策や健康推進、予防対策等の業務に従事。特に世田谷区保健所では感染症対策課長、港区みなと保健所では保健予防課長、東京都多摩立川保健所所長等を歴任し、2025年より現職。日本内科学会認定内科医、ICD制度協議会認定ICD、日本公衆衛生学会認定専門家、日本結核病学会指導医、医学博士。

お知らせ一覧

gotoTop