【申込受付中】AMR オンラインセミナー 「耐性百日咳の現状から見る小児感染症診療の課題と展望」(2025年5月15日)
2024年末から日本国内で百日咳が流行しています。百日咳は、百日咳菌(Bordetella pertussis)による急性呼吸器感染症であり、乳幼児期の子どもで重症化しやすく、生命を脅かす恐れのある深刻な疾患です。そのなかでも、特にマクロライド系抗菌薬と呼ばれる治療薬に耐性を示す「耐性百日咳」の流行が相次いで報告されており、日本小児科学会や国立健康危機管理研究機構も注意を呼びかけています。
ある微生物に対して薬が効かなくなることを薬剤耐性と呼びます。この耐性百日咳の事例は、個別の疾患としての問題にとどまらず、薬剤耐性(AMR: Antimicrobial Resistance)が小児医療にも深刻な影響を及ぼしていることを示しています。百日咳菌を含む病原微生物が薬剤耐性を獲得すると、従来の治療が通用しなくなり、日常的な感染症であっても治療が長引き、重症化のリスクが高まる場合があるため、個々の健康リスクだけではなく、医療制度全体への負荷や社会的損失にもつながります。
耐性百日咳をはじめとした薬剤耐性菌感染症対策には、換気や手洗い等の基本的な感染対策や予防接種・ワクチン接種のみならず、耐性を迅速に評価できる検査法の開発、適正な抗菌薬処方やAMRに関する知識に基づいた抗菌薬の適切な使用など、複合的なアプローチが必要です。しかし、効果的なAMR対策には、こうした医療従事者や市民の取り組みと共に、小児医療や医療制度の構造的な課題を解決することも求められます。例えば、小児用医薬品(ワクチン・治療薬)は成人用医薬品に比べて開発が活発とはいえません。また、小児感染症専門医数の不足や、小児医療提供体制の整備の遅れなど、成人とは異なる小児医療特有の課題が多く存在しています。
こうした背景を踏まえ、日本医療政策機構およびAMRアライアンス・ジャパンでは、薬剤耐性の問題を小児医療の視点から多角的に捉え直し、より広く社会に共有することを目的として、本セミナーを実施します。今回は、小児感染症学会として長年AMRアライアンス・ジャパンにもご参画いただいている尾内一信氏と、これまで小児医療・救急医療領域で市民社会の立場からアドボカシー活動をけん引されてきた阿真京子氏をお迎えし、耐性百日咳をはじめ、小児医療、AMR対策の課題についてお話しいただきます。「耐性百日咳」の流行という具体的なトピックを起点に、薬剤耐性問題が子どもたちの健康、そして将来の医療や社会に与える影響について考え、皆様ともに理解を深める機会としたいと思います。
【開催概要】
- 登壇者:
尾内 一信氏(川崎医科大学 名誉教授/川崎医療福祉大学 医療福祉学部 医療保育学科 特任教授/川崎医科大学総合医療センター・附属病院 特任部長)
阿真 京子氏(日本医療政策機構 フェロー)
- 日時:2025年5月15日(木)18:30-19:45
- 形式:オンライン(Zoomウェビナー)
- 言語:日本語
- 参加費:無料
- 主催:日本医療政策機構/AMR アライアンス・ジャパン
- 定員:500名
■登壇者プロフィール
尾内 一信氏(川崎医科大学 名誉教授/川崎医療福祉大学 医療福祉学部 医療保育学科 特任教授/川崎医科大学総合医療センター・附属病院 特任部長)
1980年山口大学医学部卒業。同年、国立岡山病院小児科研修医として勤務開始。1986年から1988年まで米国オクラホマ大学小児感染症科リサーチフェローとして研究に従事。1988年に国立呉病院周産期医療センター小児科医師、1989年に済生会下関総合病院小児科部長を歴任。2002年に川崎医科大学小児科学教授、2006年に同大学小児科学主任教授に就任。2021年に川崎医科大学名誉教授となる。現在は川崎医療福祉大学医療福祉学部医療保育学科特任教授、および川崎医科大学総合医療センター・附属病院特任部長を務める。学会活動では、ガイドライン作成委員長や日本小児感染症学会と日本渡航医学会の理事長を歴任した。
阿真 京子氏(日本医療政策機構 フェロー)
1974年東京都生まれ。2007年4月、保護者に向けた小児医療の知識の普及によって、小児医療の現状をより良くしたいと会を発足させ、2012年7月に一般社団法人知ろう小児医療守ろう子ども達の会となる(2020年4月末日同会解散)。東京立正短期大学 専攻科 幼児教育専攻(『医療と子育て』)非常勤講師。三児の母。厚生労働省 上手な医療のかかり方を広めるための懇談会 構成員、厚生労働省 救急・災害医療提供体制等の在り方に関する検討会 委員、総務省消防庁 救急業務のあり方に関する検討会 委員、東京消防庁 救急業務懇話会 委員、東京都 小児医療協議会 委員、内閣官房 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 委員、その他、多くの委員を歴任。現在、文部科学省 看護学教育モデル・コア・カリキュラムの改訂に関する連絡調整委員会 委員、「子どもと医療」主宰。